PCM Training
by GLM Institute
このページは、国際協力NGOの特定非営利活動法人ジーエルエム・インスティチュートが実施するプロジェクト・サイクル・マネジメント(Project Cycle Management : PCM)研修のサイトです。
PCM手法とは
PCM(Project Cycle Management)手法とは、プロジェクトをサイクルとして捉え、「プロジェクト・デザイン・マトリックス(Project Design Matrix: PDM)に基づいて、計画・実施・評価・改善の一連サイクルを管理するツールです。長年にわたり、国際協力の分野、とりわけJICA(国際協力機構)をはじめとした日本の国際協力プロジェクトで使用されてきた手法です。
PDMは、プロジェクトの上位目標、プロジェクト目標、アウトプット、活動、投入、目標の達成度合いを測る指標、指標データの入手手段、目標達成に必要な外部条件、プロジェクトを開始するために必要な前提条件を4行4列のマトリックスにあらわした事業概要表(ロジカル・フレームワーク)の通称です。
ジーエルエム・インスティチュートのPCM研修
提供実績
ジーエルエム・インスティチュートは、代表理事がPCM手法の確立に関わった一人であることから、PCM研修による国際協力分野の人材育成にも積極的に取り組んでおり、JICAの研修員受入事業への講師派遣をはじめとして、次の様々な機関や団体から多くのPCM研修を請け負った実績を有しています。
土木研究所
日本地図センター
国際協力機構(東京、筑波、帯広)
国際協力銀行
北九州国際技術協力協会
建設技術協会
建築研究所
NTT西日本
関西学院大学
名古屋大学
保健医療分野の国際協力NGO
学生主体の国際協力NGO
プロジェクト・サイクル・マネジメント研修
(計画・立案コース)
計画・立案コースでは、プロジェクトサイクルの第1フェーズ「計画」として、プロジェクトの立案手法を習得することを目的とします。
立案作業は、関係者分析・問題分析・目的分析・プロジェクト選択の4ステップで分析を行い、5ステップ目にPDMを作成します。最後に6ステップ目として、PDMをタイムテーブルで細分化したPO(Plan of Operation:活動計画)を作成します。各ステップで講義と演習を繰り返し、手法を習得します。演習は、文章化されたケースに基づいて行い、グループでロールプレイのような感覚で、プロジェクトを立案に取り組みます。PDMについては、コースの最も中心的な成果物であり、実際のプロジェクトでも骨組みを示す重要なものであるため、その論理的構成を十分に理解することを目指します。
6ステップ全てを演習により習得するためには、基本的には2-3日(12-18時間程度)の研修が必要となります。短縮版での実施にもお応えしており、例えば、関係者分析とPO作成を省略する場合には12時間、問題分析からPDM作成までに絞った上で、議論を深く行わないなど制約を受け入れていただける場合には、6時間で対応させていただくことが可能です。また、短縮版の場合には、事前にケースやテキストをお読みいただくことが必要となります。
プロジェクト・サイクル・マネジメント研修
(モニタリング・評価コース)
モニタリング・評価コースでは、プロジェクトサイクルの第2フェーズ「実施」と第3フェーズ「評価」として、プロジェクトの進捗管理とプロジェクトの計画・結果に対する体系的・客観的な査定・価値判断を習得することを目的とします。
モニタリングは、PDMやPOを参照し、継続的にプロジェクトの進捗状況を把握し、必要に応じて計画内容を修正する手順や留意すべきポイントを習得します。評価では、OECD/DAC(経済協力開発機構開発援助委員会)が定めた国際的に使用されている「評価5項目」(妥当性・有効性・効率性・インパクト・持続性)に基づく評価手法を習得します。プロジェクトの結果を体系的・客観的に分析する演習を行うことで、プロジェクトサイクルの第4フェーズの「改善」への繋げ方を学びます。
モニタリング・評価コース の場合にも、基本的には2-3日(16時間程度)の研修が必要となります。こちらも短縮版での実施にもお応えしています。
※DACの評価項目は、2019年の見直しで「Coherence」(仮訳は「一貫性」「整合性」など) が追加され「6項目」となりました。当面の間は、研修内で参考として扱います。
国際協力入門コース
国際協力入門コースでは、基礎的な講義・ワークショップとPCM手法の計画・立案を簡易化したプロジェクト企画の作業により、社会課題解決のイメージを把握していただくことを目的とします。(プロジェクト・サイクル・マネジメント研修ではなく、それをベースに企画された体験型の研修です。)
計画・立案では全部で6ステップありますが、入門コースでは、これを「問題分析」・「目的分析」・「PDM作成」に焦点を絞ります。さらに、作成するPDMはプロジェクトの骨組みとなる概要部分のみとします。これにより、国際協力に関心を持ち始めた方、ボランティアなどの関わりはあってもプロジェクトを行ったことがない方などでも、PCM手法の計画・立案の最も重要な部分を安心して学んでいただけます。
このコースは、内容を絞っているため、1日間(5時間程度)で行います。
受講方法
通常型での依頼
ジーエルエム・インスティチュートでは、受講者の方が可能な限り高い理解度を得られるよう、ご依頼に基づいたご提供を基本としています。
公的機関、民間企業、NGO・NPO、教育機関・学生団体など、業種・活動の種類を問わず、可能な限りカスタマイズしたPCM研修をご提案し、実施いたします。また、豊富な経験を有する役職員・会員が担当いたします。ご関心がございましたら、お問い合わせフォームより是非ご連絡ください。お問い合わせの際には、以下の点に関してお伝えいただければ、より短期間でご提案することが可能となります。なお、ご相談から実施までは最短でも1ヶ月を頂戴しています。
希望形式(対面/オンライン)・場所
希望実施日の候補(通常は3日間または2日間で行います)
検討中のコース・言語(日本語または英語)
参加予定者の人数
開発課題分野・レベルの指定の有無と内容
PCM研修を実施する目的(改善したい課題など)
ご予算の希望(お伝えいただければ最大限考慮します)
募集型への応募
最新の募集情報もこちらから!
ジーエルエム・インスティチュートでは、募集型のPCM研修も実施しています。
現在は、オンライン開催の「国際協力に取り組む学生のための研修」シリーズの参加者を募集しています。
また、年内の学生向け研修の日程などの予定を公表しています。なお、国際協力人材などその他の募集型は、企画中です。実施が決定したら、当ページなどでご案内します。
「国際協力に取り組む学生のための研修」募集要項
PCM研修
モニタリング・評価コース
次回の準備中です
※申し込みはGoogle Formに遷移します。
※メール・電話でのお問合せ先はページ最下部をご確認ください。
PCMとは
PCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)手法とは、プロジェクトをサイクルとして捉え、「PDM(プロジェクト・デザイン・マトリックス)」に基づいて、計画・実施・評価・改善の一連サイクルを管理する手法です。長年にわたり、国際協力の分野、とりわけJICAをはじめとした日本の国際協力プロジェクトで使用されてきた手法です。他手法などによる補完が必要になることや、PCMが補完的なものになることもありますが、国際協力の分野においては基礎的な知識・技術として理解が必要とされる手法です。
対象者
コースに応じて、申込期限の時点で高校生・大学生・大学院生の方を対象とします。受講料も学生向けとなっていますので、社会人の方(社会人学生は受講可)はご遠慮ください。また、科目等履修生などの非正規生も対象となりません。学生であること以外に必要な関心や知識、経験については、以下をご参照ください。
計画・立案コースは、学生団体などで国際協力の活動を行っている方、JICA・開発コンサルタント企業・NGOなどでのインターン経験がある方、近い将来に国際協力に従事することが決まっている方、大学の授業などを通じて国際協力・開発協力・開発経済などの基礎知識を習得している方に、特におすすめします。
モニタリング・評価コースは、計画・立案コースでの習得が土台となります。そのため、学生であることに加えて、弊団体や他機関による計画・立案コースまたは同等内容の研修を受講、あるいは活動や業務を通じてPCM手法の計画・立案を理解されていることが必要となります。
国際協力入門コースは、知識や背景に関わらずどのような学生の方でもご参加いただけます。国際協力に関心を持っているや社会経済開発などの関連分野について学び始めて間もない方などにおすすめです。
※現在募集中のコースの使用言語は日本語です。
※リアル(対面)参加で開催当日時点で未成年者となる場合、受講料お支払時に親権者同意書の提出を依頼させていただきます。
開催方法・会場
当面の間は、Google Meetを使用したオンライン開催を基本とします。ただし、将来的にはリアル(対面)開催を基本とすることを念頭に置いています。そのため、社会情勢に応じてハイブリッド型、リアル(対面)型も開催することがあり、個別の募集の際に案内を行います。また、オンライン開催・ハイブリッド開催の場合、物理的な研修資材の代替として、Google JamboardとGoogle Spreadsheetも使用します。なお、ジーエルエム・インスティチュートが作成したPCM研修のポータルサイトに今回の研修参加者用のページを設置し、オンライン上での移動は同ページに集約します。
※パソコンから参加の場合、Googleアカウントは必須ではありません(ゲストユーザーとしてご参加可能です)。
ハイブリッド型・リアル(対面)型の会場について
参加者の人数や社会情勢等を踏まえて、以下の中から選定します。会場の情報は、開催確定後にご連絡します。なお、会場までの交通費は、各参加者でのご負担となります。
ジーエルエム・インスティチュート事務所(虎ノ門)周辺の貸し会議室
JICA地球ひろば(市ヶ谷)
JICA東京センター(代々木上原/幡ヶ谷)
受講料《今だけリアル(対面)参加も同じ受講料!》
プロジェクト・サイクル・マネジメント研修(計画・立案コース:2日間)
7,700円(税込)/回
プロジェクト・サイクル・マネジメント研修(モニタリング・評価コース:2日間)
7,700円(税込)/回
国際協力入門コース(1日間)
3,300円(税込)/回
ご留意事項
※いずれのコースについても、受講料が学生向けとなっていますので、社会人の方々(社会人学生は除く)はご遠慮ください。
※リアル(対面)参加の場合の料金同額の設定は、社会情勢が不透明な状況を踏まえての一時的な措置です。リアル型が基本となった場合には、受講料の見直しを行う可能性があります。また、社会情勢や希望者の人数次第で、オンライン開催のみとする可能性もあります。
※リアル(対面)参加の場合でも、資料はデジタル配付のみとなります。各自の判断で、印刷したものやデータをダウンロードしたパソコン、タブレットなどをご持参ください。
※2020年12月・2021年4月・2021年6月・2021年10月の計画・立案コースを受講された方は、モニタリング・評価研修の受講に際して、以下の特典の対象となります。詳細は、該当する方に個別にご連絡します。
税込金額から1,100円割引で受講していただけます。既に社会人となっていても、計画・立案コースの受講当時学生であれば、適用します。
国際協力に関する相談(進路やキャリア、学生団体の活動など)を30分受けられる特典を付与します。
受講料のお支払い方法
受講料のお支払いは、Paypal(クレジットカード可)または銀行振込(三井住友銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行)からご選択いただけます。申込者数が最少人数に達し次第、お支払い・キャンセル期限を含めた詳細をご連絡します。
コースの概要
【計画・立案コース(2日間:計14時間程度)】
定員:12名(最少人数:4名)
おすすめ学年:学部3-4年生・大学院生
計画・立案コースは、学生団体や個人として既に国際協力活動に従事している、今後活動する考えがある、または国際協力分野のキャリアを志している学生の方々に、PCM手法によるプロジェクトの立案を習得していただくことを目的とします。関係者分析・問題分析・目的分析・プロジェクト選択・PDM作成について、実習を通じて学びます。また、参加者の方々の間での新たな国際協力の関わり合いにつながることも期待しています。全日程を終えられた方には、PCM研修の修了証を発行します。
【プログラム内容】
<1日目>
PCM手法の概要説明
関係者分析(講義・合同演習)
問題分析(講義・グループ演習・発表・フィードバック)
目的分析(講義・グループ演習・発表・フィードバック)
質疑応答・振り返り
<2日目>
プロジェクトの選択(講義・グループ演習)
PDMプロジェクト要約作成(講義・グループ演習)
PDM指標・入手手段作成(講義・グループ演習)
PDM外部条件・前提条件作成(講義・グループ演習)
完成PDM発表・フィードバック
質疑応答・振り返り
※2日前終了後、自由に質問やキャリア相談ができる時間を30分程度設けます。
【モニタリング・評価コース(2日間:計14時間程度)】
定員:12名(最少人数:4名)
おすすめ学年:学部3-4年生・大学院生
モニタリング・評価コースは、同様の方々を対象に、PCM手法による国際協力プロジェクトの進捗管理とプロジェクトの計画・結果に対する体系的・客観的な査定・価値判断を習得していただくことを目的とします。評価対象のプロジェクト全体像の把握、評価デザインの作成、情報収集・分析、評価結果のまとめについて、実習を通じて学びます。また、参加者の方々の間での新たな国際協力の関わり合いにつながることも期待しています。全日程を終えられた方には、PCM研修の修了証を発行します。
※学生であることに加えて、弊団体や他機関による計画・立案コースまたは同等内容の研修を受講、あるいは活動や業務を通じてPCM手法の計画・立案を理解されている方ことが必要となります。
【プログラム内容】
<1日目>
モニタリングの概要説明
モニタリングシステム(講義・グループ演習・発表・フィードバック)
モニタリングサマリー・PDM見直し(講義・グループ演習・発表・フィードバック)
評価・DAC評価5項目の概要説明
プロジェクト全体像の把握(講義・個人演習)
評価グリッドの作成(講義・グループ演習・発表・フィードバック)
質疑応答・振り返り
<2日目>
評価設問の検討(講義・グループ演習・発表・フィードバック)
情報収集・分析(講義・グループ演習・発表・フィードバック)
評価結果まとめ(講義・グループ演習・発表・フィードバック)
質疑応答・振り返り
※2日前終了後、自由に質問やキャリア相談ができる時間を30分程度設けます。
【国際協力入門コース(1日間:6時間程度)】
定員:18名(最少人数:5名)
おすすめ学年:学部1-2年生・高校3年生
国際協力入門コースは、国際協力を身近なこととして理解した上で、社会課題解決のイメージを掴んでいただくことを目的とします。「国際協力の基本を理解したい」「いつか社会のためにアクションを起こしたい」「解決したい社会課題があるけど方法が分からない」という方々に向けたコースです。国際協力の基礎(目的・課題・SDGs・アクター・種類など)に関する講義と社会課題を「自分ごと」として考えるワークショップを行った後、プロジェクト企画に挑戦します。PCM手法を簡易化した方法により、「問題の把握」「目的の整理」「アクションプラン作成」を学びことができます。全日程を終えられた方には、入門コースとしての受講証明書(PDF)を発行します。
イントロダクション・自己紹介
基礎講座「国際協力へようこそ!」
SDGs・社会課題への理解を深める簡単ワークショップ
問題分析(説明・グループワーク)
目的分析・プロジェクト選択(説明・グループワーク)
アクションプラン作成(説明・グループワーク)
完成アクションプラン発表・フィードバック
質疑応答・振り返り
※終了後、自由に質問やキャリア相談ができる時間を30分程度設けます。
開催・募集日程(2022年)
以下の日程で募集・開催します。募集開始前までは、日程が予告なく変更あるいは中止となる可能性があります。また、定員に達した場合には、その時点で募集を終了します。予めご了承ください。
開催時間(共通)
計画・立案コース: 10:00 - 17:00(進捗等に応じて18:00まで延長する可能性があります)
モニタリング・評価コース: 10:00 - 17:00(進捗等に応じて18:00まで延長する可能性があります)
国際協力活動入門コース: 10:00 - 16:00(進捗等に応じて17:00まで延長する可能性があります)
開催・募集予定一覧
※開催予定日は募集開始までの間に変更となることがあります。この点予めご理解をお願いいたします。
受講までの流れ
※申し込みはGoogle Formに遷移します。
※メール・電話でのお問合せ先はページ最下部をご確認ください。